東和知財研究 第8巻(2016) 第2号(2016年10月)
知財マネジメントに関する論説、論文その他の研究成果を紹介する当研究所の機関誌です。
![]()  | 
|
| 目次 | |
| 巻頭言 | |
| 知的財産活動の新たな潮流の中で 津野 孝  | 
2 | 
| 我が国における知財制度改正の潮流 鈴木公明  | 
4 | 
| 日本の特許出願件数について思うこと 岡田宏之  | 
6 | 
| 東和なぎさ経営戦略研究所の設立について 平野 智  | 
8 | 
| 寄稿論文 | |
| 最近の米国特許法改正の実務への影響 George Anthony Smith, Jr.  | 
12 | 
| USPTO の新展開――ソフトウェアと抽象的アイデアについて Jacob L. Mangan  | 
16 | 
| Cuozzo Speed Tech. 事件など:当事者系レビューについて知っておくべき判例 Mark D. Saralino  | 
20 | 
| 新たな欧州の特許制度の影響 Uwe Borchert  | 
24 | 
| イノベーションの速さvs特許制度の速さvs戦略的考慮 Dr. Thomas Schlief  | 
28 | 
| Brexit―激変するか、従来通りか? Stephen Haley  | 
30 | 
| Brexitのヨーロッパ統一特許制度への影響 Dr. Anton Pfau  | 
34 | 
| 特許法改正が特許実務に与えた影響 経 志強  | 
40 | 
| プロダクト・バイ・プロセス・クレームの取り扱いの日中比較 金 丹  | 
42 | 
| 中国特許の新制度についての展望――四回目の特許法改正について 李 慧恵  | 
44 | 
| 中国「新商標法」における悪意登録商標対応 孫 紅暁  | 
48 | 
| 台湾の特許及び実用新案に関する侵権判断要点の改定重点 黄 耀霆  | 
52 | 
| 国家知識財産委員会の議決内容を介して見た韓国の知財戦略 康 一宇  | 
54 | 
| 知識財産権創出の支援施策 金 仁漢  | 
56 | 
| インドの知財制度改革 Dr. Rajeshkumar Acharya & Girishchandra Tanna  | 
58 | 
| シンガポールの経済対策としての知財制度改革 Yvonne Tang  | 
62 | 
| 自由論文 | |
| プロペラ軸に使用される密封装置の出願動向 杣谷 啓  | 
66 | 
| 韓国におけるマルチマルチの一考察 李 相赫  | 
68 | 
| 中間処理の際に思うこと(その2) 坪井 健児  | 
70 | 
| 特許明細書における「冗長性」の是非 星 陸  | 
72 | 
| 大学移転における好ましいストーリー 平野 智  | 
76 | 
| 雇用動態にみる日本の知財業界動向 江原 慶  | 
82 | 
| データで見る日本企業の特許事情 | 86 | 
| 企業で役立つ特許15カ条 東和なぎさ国際特許事務所  | 
92 | 
  