東和知財研究 第8巻(2016) 第1号(2016年3月)
知財マネジメントに関する論説、論文その他の研究成果を紹介する当研究所の機関誌です。
|  | |
| 目次 | |
| 巻頭言 | |
| 知的財産のグローバル化に向けて 津野 孝 | 2 | 
| 東和なぎさグループへの再編によせて 岡田宏之 | 4 | 
| グローバル市場に対応する海外出願 鈴木公明 | 6 | 
| 寄稿論文 | |
| 米国における製品の外観の商標による保護 George Anthony Smith,Jr. | 8 | 
| 米国における商品の外観の補完的保護 Cynthia Stephanson | 10 | 
| EUにおけるデザインの力 Dr. Thomas Schlief | 12 | 
| 特許と意匠:最適な保護のために Stephen Haley | 14 | 
| 特許権による保護と実用新案権による保護 Uwe Borchert | 16 | 
| 知的財産権の混合的活用 Thomas Daub | 18 | 
| 特許権と意匠権の補完的役割 経 志強 | 20 | 
| 特許と意匠の関係 金 仁漢 | 22 | 
| 特許と商標の相互関係 Dedar Singh Gill | 24 | 
| 知財権関連の差止救済措置におけるITCの重要性 Mark D.Saralino | 26 | 
| 米国のソフトウェア特許 Jason W.Croft | 28 | 
| 韓国改正民事訴訟法(法院組織方含む)及び弁理士の紹介 康 一宇 | 30 | 
| 特許権侵害事件における民事保全の手続 張 維文 | 32 | 
| タイ知財制度の近年の改革動向 井口雅文 | 34 | 
| 競争法と知的財産権 Dr.Rajeshkumar Acharya & Girishchandra Tanna | 36 | 
| 欧州特許付与手続の迅速化 Dr.Kei Enomoto | 38 | 
| 自由論文 | |
| 中間処理の際に思うこと(その1) 坪井健児 | 50 | 
| 特許翻訳における翻訳ソフトの利用可能性 星 陸 | 52 | 
| 模倣と創造性 江原 慶 | 54 | 
| 非技術的知財によるブランディング支援 鈴木公明 | 56 | 
| 第8回 東和知的財産研究所懸賞論文 募集要項 | 65 | 
| データで見る日本企業の特許事情 | 66 | 
| 企業で役立つ特許15カ条 津野 孝 | 70 | 
