1. HOME
  2. 機関誌「東和知財研究」
  3. 東和知財研究 第17巻(2025)第1号(2025年4月)

東和知的財産研究所

Towa Institute of Intellectual Property

機関誌「東和知財研究」

東和知財研究 第17巻(2025)第1号(2025年4月)

知財マネジメントに関する論説、論文その他の研究成果を紹介する当研究所の機関誌です。

東和知財研究vol17-1
企業で役立つ特許15箇条 2
巻頭言
気になる米国知的財産政策の動向
津野 孝
4
東和知財研究誌通巻第30 号の発刊を迎えて
鈴木公明
6
審査官とのコミュニケーション
津野洋明
8
寄稿論文
連邦巡回控訴裁による自明性型ダブルパテントの明確化
Douglas P. Mueller
10
米国における新たな展開:自明型ダブルパテント
Meredith W. Struby and Walter H. Levie Ⅲ
14
特許適格性回復法案に基づく米国特許の主題適格性改革
Andrew Broscoff
16
EUデザインの改革
Alistair Holzhauer-Barrie
22
特許ドラフティングにおけるAI
Uwe Borchert
24
特許のグレースピリオドの活用:グローバルシステムにおける柔軟性と法的リスクのバランス
Dr. Thomas Schlief
28
LNGs vs. SEPs – ドイツ連邦カルテル庁、交渉共同体にイエスを表明 – 中堅企業にとってのチャンス?
Juergen Feldmeier
30
ドイツの実用新案: ドイツでの訴訟における有用な武器
Nils T. F. Schmid
36
EPO異議申立と不服審判―EPOの第一審から第二審への繰り越し請求に関する判例法の揺らぎ
Dr. Andreas Pfund and Dr. David Sinz
38
欧州の税関差押え手続きを通じた知的財産権保有者の権能強化
Wolfgang Wittmann
40
2024-2025 USPTO プレミア変更
Gabriela B. Tomescu
42
EUにおける新しいデザイン保護法の公布-今後のステップと最も興味深い側面
Xavier Prados
46
欧州特許事情に関するユーザー統計
Martin Klok
50
先端技術と変化する分類
Dr Chloe Taylor
52
オーストラリアにおける特許出願のファストトラック審査
Mark Teoh
54
中国専利法改正と日本企業の特許戦略への影響
許 偉群
56
中国の新品種保護制度と最近の動向
柯 珂,張 夢瑄
58
韓国における新規性喪失の例外
金 仁漢
60
AI特許に関するいくつかの事項
金 起文
62
懲罰的損害賠償
梁 成旭
64
懲罰的損害賠償責任を認めた判決に関して
姜 錫勳
66
2024年韓国知的財産権の統計
千 成鎮
72
ブランド品リフォーム行為の商標権侵害の有無
イ・ジョンウォン
74
台湾専利法改正案──デジタル技術による画像デザインを含むように意匠の保護対象を拡大
朱 芳儀
76
台湾における再審査加速制度
歐 姿漣
78
インドにおける知的財産権制度の動向
Dr. Rajeshkumar Acharya & Priya Khamar
80
シンガポール高等法院がジェネレーティブAIガイドを発行
Jonathan Agmon
82
ブラジルのGPPH開始
Roberto Carapeto
84
インドにおける最近のSEP動向
奥 啓徳
86
様々な二次創作ガイドラインから 見えてくる「常識の範囲」
竹永光太郎
88
脱成長資本市場論
江原 慶
90
知的財産制度の普及啓蒙活動
佐藤奈苗
92
日本における外国出願助成金制度の現状と課題
大井円香
94
世界最高の知的財産管理業務を目指して
原口欣大
96
特許事務は航空管制官だ
監物崇志
98
特許等図面の作成について
粟野 浩
100
2024年度アジア弁理士協会(APAA)マニラ
大井円香
102
データで見る知財事情 104
日本国への出願について 108