東和知財研究 第10巻(2018)第1号(2018年4月)
知財マネジメントに関する論説、論文その他の研究成果を紹介する当研究所の機関誌です。
|  | |
| 目次 | |
| 巻頭言 | |
| 経済成長に寄与する知的財産の利活用 津野 孝 | 2 | 
| 特許取得の意義とその活用法 鈴木公明 | 4 | 
| 「特許の活用」と「特許制度の活用」 岡田宏之 | 6 | 
| 寄稿論文 | |
| 特許ポートフォリオを持つべき理由 George Anthony Smith,Jr. | 8 | 
| 特許から得られる利益について Jacob L. Mangan | 10 | 
| パテント・トロールと米国の当事者系レビュー Brooke Groneman | 12 | 
| ベンチャー企業のビジネスツールとしての特許 Stephen Haley | 14 | 
| 特許取得の重要性 Uwe Borchert | 18 | 
| ベンチャー企業:知財による飛躍 Dr. Thomas Schlief | 22 | 
| ドイツ実用新案による保護の強化 Dr. Anton Pfau | 24 | 
| なぜ特許取得は重要なのか Juergen Feldmeier | 28 | 
| 特許権取得の意義 経 志強 | 32 | 
| 中国における商標登録利便化改革の促進 孫 紅暁 | 34 | 
| 中国の特許無効審判における優先権について 湯 春龍 | 36 | 
| 経営資源としての特許マネジメント 林 靖蓉 | 40 | 
| 技術流出と企業の生存、そして国家の競争力 康 一宇 | 44 | 
| 企業の成長に応じた特許出願の意味 金 仁漢 | 46 | 
| 4次産業と特許権利行使 金 起文 | 48 | 
| 特許「実施」の条件 Dr. Rajeshkumar Acharya & Girishchandra Tanna | 50 | 
| シンガポール高裁が特許無効手続を扱う第1審管轄権を有さないことについて Dedar Singh Gill | 58 | 
| 特許権取得の意義は変わったか? 原田 寿政 | 64 | 
| 自由論文 | |
| なぜアップルは非効率なアルミ切削加工にこだわるのか 木全 賢 | 66 | 
| 特許図面について(その3) 杣谷 啓 | 70 | 
| 内外特許出願動向からみたグローバル・シティとしての東京(下) 江原 慶 | 72 | 
| ジョブ理論と知的財産権(その1) 津野洋明 | 84 | 
| 中間処理の際に思うこと(その5) 坪井健児 | 88 | 
| データで見る日本の中小企業 | 90 | 
| 企業で役立つ特許15カ条 東和なぎさ国際特許事務所 | 94 | 
